英語のビジネスメールを書くとき、他から英文表現を借りて自分なりの英文を書く手法の「英借文」が有効です。英文の借り先はネットで検索したウェブサイトの場合も多いでしょう。ネットを参考にして上手に英借文する方法をご紹介します。
英語のビジネスメールを書く時、パソコンかスマートフォンを使う事が多いと思います。電子メール自体がパソコンなどで使うツールですし、自分が伝えたいことを英語でぱっと書けないときに、そのままGoogleなどで検索して参考にすることも便利です。
メールを書く環境と、英借文の借り先を探す環境が同じでシームレスに使えることから、「英語のビジネスメール」と「パソコン」の親和性は極めて高くなります。その便利さから、もうネット検索がなければ英語のビジネスメールが書けなくて、手放せない方もいるでしょう。
「英語のビジネスメール」と「パソコン」の親和性が、なぜこんなに高いのかを整理してみました。
パソコン自体の機能性と、ネットに英語の例文をまとめたページがたくさんあってそれをすぐ検索できることが、親和性を高めているようです。
機械翻訳を使った「翻訳サイト」の上手な使い方はこちらをご参考ください。
このようにネットを使って英語のビジネスメールを書くのは便利ですが、注意点もあります。
ネットで探して来た英文は、本のそれと異なり専門家によるチェックが入っていません。「不正確なもの」「相手に失礼なもの」「状況に合わないもの」が混じっている場合も多々あります。自分でしっかりチェックすることなく、盲目的に使うのはやめておいたほうが良さそうです。
ネットで参考にした英文の構造的に重要な部分に「意味」や「使い方」というキーワードを追加して、改めて検索することで、その例文に近い英文がたくさん検索できるので、そのページを読みつつ、使いたい英文のダブルチェックをすると便利です。
Could you give us an example?(例えを聞いてもよろしいでしょうか?)
↓
「Could you give us 意味」や「Could you give us 使い方」で検索
さらに、使いたい英文に「取引先」「同僚」などの相手のポジションや、「失礼」などを追加して検索を書け直すと、言い回しに問題がある場合は「注意しましょう」的なページが見つかります。そのページを読んで何がいけないかを参考にしつつ、正しい言い回しを見つけましょう。
英語のビジネスメール例文に特化した本から基本的な英文を借りてきて、その英文を基礎として発展させていくことで硬い信用できる英文を運用することができます。
最終的には蓄積した自分の英語ライティングのノウハウを総動員して、自分の目で確認する必要があります。実務で英語のビジネスメールに触れながらノウハウを蓄積するとともに、ネットや本などで英語ライティングの基礎を学んで行きましょう。
英語ライティングは日本語と違って明確なルールがありますので、しっかりそのルールを学ぶことでしっかりした英文が書けるようになりやすいです。
実務で使えそうな英文を集めて、メールの文章に整形して、それが使っても大丈夫かと注意深くチェックした英文は貴重なものです。その時1回だけ使って忘れてしまうのはもったいないです。ぜひともその英文を何回でも使い回せるように資産化しましょう。
資産化の基本は、完成した英文をメモ帳などのテキストエディタに保存して蓄積しておくことでしょう。そうして必要な時にメモ帳を検索することで、
メモ帳を使うことによる問題点の解決 基本形であるメモ帳はいくつかの問題点がありますが、メモ帳以外のツールを使うことでその問題点も解決できます。
クラウドベースのノートアプリなどに保存しておく方法がお薦めです。お勧めのアプリをいくつかご紹介します。
保存しておきたい英文が少ないうち (100文ぐらい) は上記のノートアプリなどで管理できますが、英文が多くなってくると汎用性な機能を持つノートアプリでは管理が難しくなってきます。もっと便利に資産化したい英文を保存したい場合、それに特化したアプリが必要になってくるでしょう。
そのようなアプリを自分で探してみましたが、下記のような機能が揃っているようなものは見つかりませんでした。